マイホームに床下収納をつくりたい!メリットや上手な使い方とは?の画像

マイホームに床下収納をつくりたい!メリットや上手な使い方とは?

住まい選びの知識

マイホームに床下収納をつくりたい!メリットや上手な使い方とは?

家族構成やライフスタイルの変化によって、どうしても荷物は増えていきます。
マイホームを購入する際には、できる限り収納スペースをつくっておきたいですよね。
しかしキッチンはほかの部屋に比べてスペースも狭いので、収納に困っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、マイホームの購入を検討している方へ向けて、キッチンの床下収納についてご紹介します。

松堀不動産へのお問い合わせはこちら

マイホームに床下収納をつくるメリットとは?

床下収納とは、床下に収納庫を設置して、床の一部をその蓋のように使い、自由にものを出し入れできるようにつくったものです。
では床下収納のメリットとは、どのようなものなのでしょうか。

メリットとは?


●キッチンに収納スペースをつくれる
●生活感を出さずに片付けられる
●キッチンのスペースが狭くならない
●床下を点検する際の入り口にできる


キッチンには、押し入れやクローゼットがありませんよね。
マイホームの間取りを考える際に、収納庫をつくることもできますが、その分ほかのスペースが狭くなります。
キッチンで使う食器や調味料、調理器具なども数が増え、最初はシステムキッチンの下の引き出しに入れていたものが、入りきらなくなっていませんか?
床下収納の大きなメリットは、スペースを削ることなく、人目につかない収納スペースを確保できることです。
収納しているものが見えないので、生活感のないすっきりとしたキッチンになります。
また床下の点検の際には、収納庫をはずすだけで、床下への入り口になりますよ。

マイホームに床下収納をつくるデメリットとは?

メリットが多い床下収納ですが、デメリットもいくつかあるのでお伝えしますね。

デメリットとは


●頻繁に出し入れするには不便
●床がフラットではなくなる
●温度や湿度の調整ができない


床に扉をつけて床下に収納するわけですから、出し入れするときは、しゃがんでのぞき込むような姿勢にならなければいけません。
日常的に使うものの出し入れを考えると不便でしょう。
またどうしても床に段差ができるので、掃除がしにくかったり、つまずきやすかったりする点はデメリットだといえます。
さらに外気の影響を受ける場所なので、温度や湿度が高い季節は、食品の収納は避けるべきでしょう。
ではどのようにすれば使い勝手がよいのでしょうか。

上手な使い方


●頻繁に使うものは入れない
●日用品のストックや保存食を収納する
●重いものは入れない
●湿気対策をする


床下収納には、年に数回しか使わない調理器具や食器、ストック品を収納しましょう。
また新聞紙を敷いて除湿剤を入れるなどの湿気対策をするといいですよ。

おすすめ|床下収納の物件一覧

まとめ

食器や調味料など、ものが多く収納に困るキッチンには、床下収納が便利でオススメです。
デメリットは使い方しだいで解決できるので、ぜひマイホームに床下収納をつくって有効に活用してくださいね。


株式会社松堀不動産では、埼玉県東松山市、比企郡エリアの不動産を多数取り揃えております。

一戸建て、土地など不動産の購入や売却を検討されておりましたら、お気軽に当社までご相談《TEL:0120-237-866》ください!


住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

松堀不動産へのお問い合わせはこちら

”住まい選びの知識”おすすめ記事

  • 中古一戸建てのメリットや選び方について!失敗しないポイントをご紹介の画像

    中古一戸建てのメリットや選び方について!失敗しないポイントをご紹介

    住まい選びの知識

  • 土地を売却したいときにおすすめの相談先は?状況別に解説の画像

    土地を売却したいときにおすすめの相談先は?状況別に解説

    住まい選びの知識

  • 4LDKのマンションは売れない?理由・ターゲット決め方についても解説の画像

    4LDKのマンションは売れない?理由・ターゲット決め方についても解説

    住まい選びの知識

  • 省エネ住宅とは?必要な性能と認定基準・種類も解説の画像

    省エネ住宅とは?必要な性能と認定基準・種類も解説

    住まい選びの知識

  • 一戸建てを安く買う方法は?種類や注意点も解説の画像

    一戸建てを安く買う方法は?種類や注意点も解説

    住まい選びの知識

  • 中古マンションの引き渡し後にやることは?想定されるトラブルなども解説の画像

    中古マンションの引き渡し後にやることは?想定されるトラブルなども解説

    住まい選びの知識

もっと見る