戸建て住宅で起こりうる騒音とは?オススメの防音対策をご紹介!の画像

戸建て住宅で起こりうる騒音とは?オススメの防音対策をご紹介!

住まい選びの知識

戸建て住宅で起こりうる騒音とは?オススメの防音対策をご紹介!

戸建て住宅に住むなら、ご近所と良好な関係を築きたいですよね。
隣家との間で発生するもめ事のなかで多くみられるのは「騒音トラブル」ですが、生活していれば音が発生するのは仕方のないことですし、「騒音」と感じるものも人それぞれです。
そこで今回は、戸建て住宅の購入を検討している方へ向けて、まわりとのトラブルを防ぐためにできる防音対策について解説します。

松堀不動産へのお問い合わせはこちら

防音効果の高い戸建て住宅に!騒音となる音の種類とは?

騒音とは文字通り騒がしい音で、聞いていて不快な気持ちになる音を指します。
まずどのような音がまわりに響いてしまうのか、騒音になりやすい音の種類を知っておきましょう。

騒音トラブルの原因になる音の種類とは


●空気中を伝わっていく音
●地面や壁を伝わって響く音
●上記の両方が原因となる音


空気中を伝わって広がる音の代表的なものは、風や雷、救急車のサイレンや動物の鳴き声です。
地面や壁を伝わって響くのは、家で使う水の音や足音、さらには楽器の音などの生活音で、戸建て住宅で隣家とのトラブルに発展する大きな原因になります。
この2つの両方が原因となる音は、工事現場で使う重機の音や、車が近くを通るときに響く音です。
防音効果の高い戸建て住宅にするためには、生活音をできるだけ外にもらさず、かつ外で発生する音を部屋のなかに響かないようにする構造や間取り、さらには工夫が必要ですよ。

防音効果の高い戸建て住宅に!その対策とは?

では戸建て住宅を新築する際に取りいれるべき防音対策とは、どのようなものなのでしょうか。
いくつかご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

戸建て住宅にオススメの防音対策とは


●音を防ぐ効果の高いRC・SRC構造を選ぶ
●気密性・断熱性の高い素材を選ぶ
●生活音が出やすい部屋を隣家から遠くなるような間取りにする
●防音グッズを取りいれる


戸建て住宅で防音にこだわりたい方は、新築する際に遮音性の高い住宅を選ぶことをオススメします。
木造ではなくRC・SRC構造で建築し、壁や床の素材も気密性や断熱性の高いものを選ぶようにしてください。
また生活音として響きやすい水まわりや、家で過ごす時間の長いリビングを隣家から遠くなるような間取りにするのも有効です。
さらにグッズを取りいれてみるのもよいのではないでしょうか。
床に敷くマットや壁に貼るシート、また遮音性の高いカーテンなどが販売されていますよ。
小さい子どもが遊ぶリビングや子ども部屋、また楽器の練習をする部屋などにはこのようなグッズを取りいれましょう。

おすすめ|新築物件

まとめ

今回は、戸建て住宅で隣家とトラブルになりやすい音とはどのような種類の音なのか、またその対策についてご説明しました。
新築の際に防音性について意識することをオススメしますが、グッズを使うことでも効果はあるので、ぜひ試してみてくださいね。


株式会社松堀不動産では、埼玉県東松山市、比企郡エリアの不動産を多数取り揃えております。

一戸建て、土地など不動産の購入や売却を検討されておりましたら、お気軽に当社までご相談《TEL:0120-237-866》ください!


住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

松堀不動産へのお問い合わせはこちら

”住まい選びの知識”おすすめ記事

  • 中古一戸建てのメリットや選び方について!失敗しないポイントをご紹介の画像

    中古一戸建てのメリットや選び方について!失敗しないポイントをご紹介

    住まい選びの知識

  • 土地を売却したいときにおすすめの相談先は?状況別に解説の画像

    土地を売却したいときにおすすめの相談先は?状況別に解説

    住まい選びの知識

  • 4LDKのマンションは売れない?理由・ターゲット決め方についても解説の画像

    4LDKのマンションは売れない?理由・ターゲット決め方についても解説

    住まい選びの知識

  • 省エネ住宅とは?必要な性能と認定基準・種類も解説の画像

    省エネ住宅とは?必要な性能と認定基準・種類も解説

    住まい選びの知識

  • 一戸建てを安く買う方法は?種類や注意点も解説の画像

    一戸建てを安く買う方法は?種類や注意点も解説

    住まい選びの知識

  • 中古マンションの引き渡し後にやることは?想定されるトラブルなども解説の画像

    中古マンションの引き渡し後にやることは?想定されるトラブルなども解説

    住まい選びの知識

もっと見る