マイホームの購入前に知りたい災害に強い家づくりのポイントとはの画像

マイホームの購入前に知りたい災害に強い家づくりのポイントとは

住まい選びの知識

マイホームの購入前に知りたい災害に強い家づくりのポイントとは

日本は災害大国といわれるように、大規模な地震の頻発や、台風、大雨による洪水、土砂災害などさまざまな自然災害の発生が目立ちます。
家を建てる際には、こうした自然災害の発生に備え、安全性に気を配ることが重要です。
そこで今回は、マイホームの購入を検討される方に向けて、災害に強い家についてご案内します。

松堀不動産へのお問い合わせはこちら

マイホーム購入前に知っておくべき「災害に強い家」とは

「災害に強い家」をより具体的に表すと、災害時に倒壊や二次災害を起こすことなく、安全に暮らすことのできる性能をもつ家といえるでしょう。
住宅の安全性が問われる災害は数多くありますが、おおまかに次の3つに分けられます。

地震に強い家

1995年に起きた阪神淡路大震災では、亡くなった方の死因の約8割は建物の倒壊による圧死でした。
また、多くの方が揺れにより倒れた家具の下敷きになって大けがを負いました。
地震で家が倒壊しないこと、また地震の揺れに強いことが、地震に強い家につながります。

火災に強い家

国土の小さい日本では、木造建築や住宅が密集している場所が多く、火災が広がりやすいため注意が必要です。
家の内部が火や熱に強い造りであることだけでなく、隣家からの火災や延焼に強いことが火災への強さにつながります。

水害に強い家

2019年10月に日本を襲った令和元年台風第19号では、浸水被害を受ける家屋が目立ちました。
浸水などの水害による被害は、建築上の構造に加え、立地や地盤強度、そして事前の避難場所の把握が重要です。

マイホームにほしい備えと設備 災害に強い家づくりのポイントとは

まず地震に強い家づくりのポイントには、免震、制震、耐震の3つの方法があります。
それぞれ異なったメカニズムを用いて、地震の揺れを抑えます。
次に火災には、耐火構造、防火構造による対策がポイントです。
柱や梁、床や屋根、壁など、建物の主要構造部に耐火性能のある材質を使用することで火災による被害を最小限にとどめます。
最後に水害については、家を建てる前の土地選びが重要です。
具体的には地盤の強さや地中の水位、河川との距離、ハザードマップなどを参考に選ぶことでリスクの回避が可能です。
また、これらのほかにも太陽光発電や蓄電池、EVコンセントといった設備を整えることで停電時に役立ちます。

まとめ

今回はマイホームの購入を検討される方に向けて、災害に強い家についてご紹介しました。
災害時に被害を最小限に抑えるためには、日頃から防災意識をもつほか、マイホーム購入時に慎重な下調べをおこなうことが重要です。
住宅構造や設備の必要性を考える、土地の成り立ちを正確に下調べするなどの行動が、災害に強い家づくりにつながります。


株式会社松堀不動産では、埼玉県東松山市、比企郡エリアの不動産を多数取り揃えております。

一戸建て、土地など不動産の購入や売却を検討されておりましたら、お気軽に当社までご相談《TEL:0120-237-866》ください!


住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

松堀不動産へのお問い合わせはこちら

”住まい選びの知識”おすすめ記事

  • 中古一戸建てのメリットや選び方について!失敗しないポイントをご紹介の画像

    中古一戸建てのメリットや選び方について!失敗しないポイントをご紹介

    住まい選びの知識

  • 土地を売却したいときにおすすめの相談先は?状況別に解説の画像

    土地を売却したいときにおすすめの相談先は?状況別に解説

    住まい選びの知識

  • 4LDKのマンションは売れない?理由・ターゲット決め方についても解説の画像

    4LDKのマンションは売れない?理由・ターゲット決め方についても解説

    住まい選びの知識

  • 省エネ住宅とは?必要な性能と認定基準・種類も解説の画像

    省エネ住宅とは?必要な性能と認定基準・種類も解説

    住まい選びの知識

  • 一戸建てを安く買う方法は?種類や注意点も解説の画像

    一戸建てを安く買う方法は?種類や注意点も解説

    住まい選びの知識

  • 中古マンションの引き渡し後にやることは?想定されるトラブルなども解説の画像

    中古マンションの引き渡し後にやることは?想定されるトラブルなども解説

    住まい選びの知識

もっと見る