現在、原則すべての住宅に必須となっている24時間換気システム。
マイホームの購入前にきちんと知っておきたいという方も多いのではないでしょうか?
今回は、換気の仕組みや、換気扇との違いなどについてしっかりと解説していきます。
マイホーム購入前に!24時間換気システムとは?換気扇との違いも紹介
このシステムは、2003年の建築基準法の改正により、シックハウス症候群などへの対策としてすべての住宅に導入が義務づけられたもの。
昔ながらの通気性のよい日本家屋とは違い、現代の高気密・高断熱を意識した住宅では、住宅建材・家具・日用品などから発生する化学物質が室内に発散され、滞りやすくなったのを解消するための換気システムです。
一戸建て住宅・マンション・アパートなどの一般的な住宅の場合は、1時間あたりに部屋の空気の半分が入れ替わることのできる換気設備の設置が義務づけられています。
このシステムには3種類の換気方式があり、それぞれの方式の特徴は下記のとおりとなっています。
第1種換気方式
●給気と排気の両方に機械を使う換気
●換気は安定するがコストがかかる
第2種換気方式
●給気には機械を使い排気は自然換気
●工場のクリーンルームなどでも導入されている
第3種換気方式
●給気は自然換気で排気には機械を使う
●コストを抑えられるため一般的な住宅に多い
●室内の結露を防ぐ効果もある
24時間換気システムと従来の換気扇との違いとは?
そもそも、導入が義務づけられているこのシステムと従来の換気扇との違いがいまいちわからないという方も多いのではないでしょうか?
実は、この換気システムでは、家全体で空気の循環が常におこなわれているのに対して、キッチンやお風呂場などでもお馴染みの従来の換気扇はその部分だけの換気をおこなうもので、システム自体が異なります。
マイホームに24時間換気システムを導入するときのデメリットやその対策とは?
一般の住宅に多い第3種換気方式のシステムでは、冬場の吸気口からの寒い空気、騒音、虫の侵入などがデメリットとなる場合もありますので、それぞれのケースに合った対策をとりましょう。
たとえば、吸気口に防虫網をつけるのも効果的ですし、騒音はフィルターなどの掃除不足による空気の通りの悪さが原因となっていることがほとんどです。
また、換気方式や機能にもよりますが、風の強い日は風量を調整するのもおすすめの解決策です。