土地選びの際に接道について確認すべき理由を解説!接道義務の意味とは?の画像

土地選びの際に接道について確認すべき理由を解説!接道義務の意味とは?

住まい選びの知識

土地選びの際に接道について確認すべき理由を解説!接道義務の意味とは?

どんな土地でも自由に建物を建てられるわけではないため、土地選びの際には事前に確認が必要です。
とくに、接道義務については見逃してしまうことも多いので、くわしく調べたほうが良いでしょう。
今回は、土地選びで確認すべき接道義務や、間口の広い土地を選ぶべき理由などをまとめてご紹介します。

松堀不動産へのお問い合わせはこちら

土地選びで接道を重視すべき理由と接道義務について

建築基準法では「接道義務」が定められており、建物を建てるための土地は2m以上道路に接している必要があるとされています。
この場合の「道路」とは幅員4m以上であることが条件となり、この条件に当てはまらない土地には建物を建てられません。
もちろん、接道義務が定められる前に建てられた建物のなかには接道義務を満たさないものが残っているものもあり、そのまま売りに出されるケースもあります。
もしその土地を購入してしまった場合、すでに建っている建物を取り壊して再建築したいと思ってもできません。
そもそも接道義務が定められるようになったのは、道路に避難経路としての役割や緊急車両が進入する可能性があることに関係しています。
接道義務を満たしていない土地を購入してしまった場合、自分の土地から私道を用意しなければならないため、希望する建物を建てられない可能性が高いでしょう。

土地選びで接道を重視すべき理由と間口の広さについて

土地を選ぶ際には、接道義務をクリアしているかどうかを確認するのはもちろんですが、間口の広さについてもチェックしておくことをおすすめします。
間口が広いと建物を建てる際の自由度が高くなり、日当たりも確保しやすいため、同じ面積だとしても間口が広い土地のほうが価値は高いです。
逆に、間口が狭く奥行きが長くなっていて、奥にまとまった敷地がある形状の土地を「旗状敷地」と呼びますが、このような敷地は整形地に比べて価値が低くなります。
旗状敷地は価格が安いこと以外にも、道路から離れているので車の音などが聞こえづらく、静かに暮らせるメリットがあるのも確かです。
そのため、あえて旗状敷地を選んで購入する方も少なくありません。
しかし、敷地内に無駄なスペースが生じやすいことや駐車しづらくなる可能性があること、日当たりが悪くなりやすいことなどのデメリットも考え、慎重に検討することをおすすめします。
とくに、将来売却する可能性があるのであれば、間口の広い土地を選んだほうが良いでしょう。

まとめ

土地選びの際には、その土地が接道義務をクリアしているのかを確認することが重要です。
せっかく良い条件の土地であっても、再建築が認められていない場合は後悔することになります。
また、間口の広さも土地の価値に大きく関係してくるため、しっかりチェックしておきましょう。
私たち松堀不動産のあるゾウ住宅館では、埼玉県比企郡エリアの不動産情報を多数取り揃えております。
不動産の購入を検討されておりましたら、お気軽に松堀不動産までご相談ください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

松堀不動産へのお問い合わせはこちら

”住まい選びの知識”おすすめ記事

  • 中古一戸建てのメリットや選び方について!失敗しないポイントをご紹介の画像

    中古一戸建てのメリットや選び方について!失敗しないポイントをご紹介

    住まい選びの知識

  • 土地を売却したいときにおすすめの相談先は?状況別に解説の画像

    土地を売却したいときにおすすめの相談先は?状況別に解説

    住まい選びの知識

  • 4LDKのマンションは売れない?理由・ターゲット決め方についても解説の画像

    4LDKのマンションは売れない?理由・ターゲット決め方についても解説

    住まい選びの知識

  • 省エネ住宅とは?必要な性能と認定基準・種類も解説の画像

    省エネ住宅とは?必要な性能と認定基準・種類も解説

    住まい選びの知識

  • 一戸建てを安く買う方法は?種類や注意点も解説の画像

    一戸建てを安く買う方法は?種類や注意点も解説

    住まい選びの知識

  • 中古マンションの引き渡し後にやることは?想定されるトラブルなども解説の画像

    中古マンションの引き渡し後にやることは?想定されるトラブルなども解説

    住まい選びの知識

もっと見る