不動産の購入を検討している方や、その構造を意識して選ばれる方も多いのではないでしょうか?
最近では鉄骨系、鉄筋系の建物が多く建てられているなかで、木造の不動産物件も根強い人気があります。
この記事では、そんな構造資材が木造である不動産物件のメリット・デメリットを解説します。
構造が木造である住宅を選ぶメリットとは?
木造とは、構造の主となっている材料が木材である住宅のことです。
土台から壁、柱までそのほとんどが木材で作られています。
日本の一戸建ては、ほとんどが木造住宅となっています。
そんな木造住宅のメリットは、コスト面が一番に挙げられるでしょう。
木材で基礎工事をおこなう場合、鉄骨や鉄筋と比べて手間がかかりません。
木材の種類によっては手間をかけずとも耐火効果を得られたりするため、下処理が比較的簡単に済むのです。
その結果、コストがかからないというわけです。
また、木材には湿度を調節する調湿効果があると考えられています。
部屋の中が乾燥すると木材が含んでいた水分を空気中に放ち、反対に湿度が高いと空気中の水分を取り込む性質があります。
おかげで、木造の住宅は結露やカビを防止する効果があり、1年中快適な空間で過ごすことができるのです。
木造の不動産を購入するときに確認しておきたいデメリットは?
まずあげられる木造住宅のデメリットは、その強度です。
鉄筋・鉄骨が構造の基礎となっているものに比べて、強度や耐久性が低いと言われています。
どんな住宅でもメンテナンスは必要ですが、木造の住宅に関しては、より定期的なメンテナンスが必要だと言えるでしょう。
また、木材は自然の素材になります。
そのため、シロアリなどの害虫被害も出やすいとされています。
住宅の寿命を伸ばすためには、基礎となる木材への侵食を防ぐ必要があるのです。
そして、通気性がいい木造の建物は防音性能が低いこともデメリットとしてあげられます。
音漏れはもちろん、振動も伝わるので、木造のアパートなどの不動産を購入する方はあらかじめ確認しておきましょう。
遮音ボードなどの後付け設備で防音性能を高めることもできますので、検討してみてください。
まとめ
日本では主流の木造住宅。
その構造にはメリットもたくさんありますが、もちろんデメリットも存在します。
そのメリットを活かしつつ、デメリットをカバーすることで快適な住宅へと変えることは可能です。
不動産購入で後悔しないよう、購入の前には一度チェックをしておくことをおすすめします。
私たち、あるゾウ住宅館では不動産の売却査定も承っております。
何かわからない点・質問したい点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓