ヴィンテージマンションの不動産を購入!その魅力とは?の画像

ヴィンテージマンションの不動産を購入!その魅力とは?

住まい選びの知識

ヴィンテージマンションの不動産を購入!その魅力とは?

不動産購入でヴィンテージマンションを検討してみませんか?
ヴィンテージマンションには一般的な新築マンションとは違う、さまざまな魅力があります。
ヴィンテージマンションとは、どのようなマンションなのか?
また購入するときに、気を付けたい選び方などについてご紹介します。

松堀不動産へのお問い合わせはこちら

ヴィンテージマンションの定義とは?

ヴィンテージマンションには明確な定義がなく、各社でそれぞれ独自に判断しています。
その中で共通している定義は、以下のとおりです。

立地条件が良い

最寄りの駅が高級住宅地に近い、東京駅や新宿駅などのターミナル駅に近いなど、利便性が高い場所に建てられている場合が多いです。
利便性がなくても、人気の高い地域に建てられた場所も含まれます。

デザイン性に優れている

重厚感がありクラシック、モルタル仕上げのハイセンスなデザイン性の高いマンションなどは高価格で価値が落ちません。

管理体制がしっかり整っている

長年住まれていたマンションであれば、経年による衰えや傷みは出てきます。
ビンテージマンションは、外壁や周囲の植え込みなどの手入れがしっかりとされ、管理が行き届いています。

高価格・価値が落ちない

周辺の地域のマンション価格と比較して、高価格で売り出されているのであれば価値が落ちていない証拠でしょう。
経年に負けない品格と魅力があり、古い建物であっても人気です。

不動産購入でヴィンテージマンションの選び方とは

不動産として購入し、ビンテージ マンションに住んでみたいとお考えの方に、参考にしていただきたいポイントについてご紹介します。

大規模な修繕を定期的におこなっている

マンションは約10年ごとに大規模な修繕工事がおこなわれます。
修繕工事の情報については、マンションを管理している不動産会社に確認できます。
内見時には、細かな部分(外壁・共用部・集合ポストなど)までしっかりと確認しましょう。
きれいに掃除が行き届いているか、自動ドアやエレベーター、スロープなどバリアフリーに対応済みかも必要なチェックポイントです。

耐震性に問題はないか

住宅における耐震性は、1981年以降に改正されています。
これ以前に建設されたマンションを検討するならば、新耐震基準に対応しているか確認しておきましょう。

マンション内のコミュニティ活動はあるのか

エントランスの掲示板などを見れば、コミュニティ活動の有無や様子を知ることができるでしょう。
マンションを綺麗に維持するための清掃活動をおこなっているところもあります。
マンション内、周囲の地域との関わりなども住みやすさの判断基準の一つとなります。

まとめ

一般的なマンションと違い、ヴィンテージマンションには、価値の下がらない魅力がたくさん詰まっています。
長年住んでも飽きない優れたデザイン性や、きちんと手入れの行き届いた建物にご満足いただけることでしょう。
不動産購入でのヴィンテージマンションをお探しならば、ご紹介した選び方を参考にしてみてくださいね。
私たち松堀不動産のあるゾウ住宅館では、埼玉県比企郡エリアの不動産情報を多数取り揃えております。
不動産の購入を検討されておりましたら、お気軽に当社までご相談ください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

松堀不動産へのお問い合わせはこちら


”住まい選びの知識”おすすめ記事

  • 中古一戸建てのメリットや選び方について!失敗しないポイントをご紹介の画像

    中古一戸建てのメリットや選び方について!失敗しないポイントをご紹介

    住まい選びの知識

  • 土地を売却したいときにおすすめの相談先は?状況別に解説の画像

    土地を売却したいときにおすすめの相談先は?状況別に解説

    住まい選びの知識

  • 4LDKのマンションは売れない?理由・ターゲット決め方についても解説の画像

    4LDKのマンションは売れない?理由・ターゲット決め方についても解説

    住まい選びの知識

  • 省エネ住宅とは?必要な性能と認定基準・種類も解説の画像

    省エネ住宅とは?必要な性能と認定基準・種類も解説

    住まい選びの知識

  • 一戸建てを安く買う方法は?種類や注意点も解説の画像

    一戸建てを安く買う方法は?種類や注意点も解説

    住まい選びの知識

  • 中古マンションの引き渡し後にやることは?想定されるトラブルなども解説の画像

    中古マンションの引き渡し後にやることは?想定されるトラブルなども解説

    住まい選びの知識

もっと見る