不動産購入時に注目すべきはマンションの「階高」!その重要性についてご紹介の画像

不動産購入時に注目すべきはマンションの「階高」!その重要性についてご紹介

住まい選びの知識

不動産購入時に注目すべきはマンションの「階高」!その重要性についてご紹介

不動産購入を考える際、戸建てではなくマンションを検討する方も多いでしょう。
マンションを購入する場合、間取りのほかに「天井高」を意識することは多いですが、実は本当に意識すべきなのは「天井高」よりも「階高」なのです。
「階高」と聞いてイメージが掴みにくいという方は、不動産購入前に少しでも知識を得ておくことで、上手に物件選びができます。
そこで今回は、不動産購入時に着目すべき「階高」の重要性や「天井高」との関係性について解説します。

松堀不動産へのお問い合わせはこちら

不動産購入時に意識すべき「階高」って何?重要性とは

「天井高」は知っていても、「階高」は耳にする機会が少ないかもしれません。
「階高」とは、天井高とは似て非なるものです。
「階高」は、建物の1階分の高さのことを良い、具体的にはその階の床面から上の階の床面までを指します。
床上から天井下までを指す「天井高」に対し、「階高」には見た目には分からない部分が含まれるため、目視で確認できません。
そのため、「階高」を確認する際は、設計図面でチェックしましょう。
「天井高」と「階高」の大きな違いは、変更の可否です。
「天井高」は後からでもリフォームなどで変えることができますが、「階高」は一度建築してしまうと後から帰ることが基本的にはできません。
したがって、購入前に階高を確認しておくことは重要です。

不動産購入において重要な階高と天井高の関係性について

希望に沿ったマンションを購入するためには、「階高」と「天井高」の関係性についても把握しておくと良いでしょう。
「階高」はコンクリートや仕上げ材の厚みもすべて含んでいるため、「階高」からフローリング、下地などの仕上げの厚さ、コンクリートの床スラブの厚さを引いたものが「天井高」となります。
「階高」が低くても「直床」や「直天井」にすることで天井高を確保するマンションもあり、直天井の場合は照明器具の位置を移動しにくいなどのデメリットがあるため、事前に確認しておくと安心です。
「階高」を圧縮して直床や直天井になっているマンションは、リフォームしにくく快適な暮らしを続けにくいため、しっかりと「階高」があるマンションを購入しましょう。

まとめ

「階高」とは、その階の床から上の階の床までの高さ、つまり1階分の高さをいいます。
それに対して、「階高」からコンクリートや仕上げの厚さを引いた高さが「天井高」です。
快適に暮らせるマンションを購入するためにも、「階高」を意識してみてくださいね。
私たち松堀不動産のあるゾウ住宅館では、埼玉県比企郡エリアの不動産情報を多数取り揃えております。
不動産の購入を検討されておりましたら、お気軽に弊社までご相談ください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

松堀不動産へのお問い合わせはこちら


”住まい選びの知識”おすすめ記事

  • 中古一戸建てのメリットや選び方について!失敗しないポイントをご紹介の画像

    中古一戸建てのメリットや選び方について!失敗しないポイントをご紹介

    住まい選びの知識

  • 土地を売却したいときにおすすめの相談先は?状況別に解説の画像

    土地を売却したいときにおすすめの相談先は?状況別に解説

    住まい選びの知識

  • 4LDKのマンションは売れない?理由・ターゲット決め方についても解説の画像

    4LDKのマンションは売れない?理由・ターゲット決め方についても解説

    住まい選びの知識

  • 省エネ住宅とは?必要な性能と認定基準・種類も解説の画像

    省エネ住宅とは?必要な性能と認定基準・種類も解説

    住まい選びの知識

  • 一戸建てを安く買う方法は?種類や注意点も解説の画像

    一戸建てを安く買う方法は?種類や注意点も解説

    住まい選びの知識

  • 中古マンションの引き渡し後にやることは?想定されるトラブルなども解説の画像

    中古マンションの引き渡し後にやることは?想定されるトラブルなども解説

    住まい選びの知識

もっと見る