土地のセットバックとは?必要な土地の条件や購入時の注意点をご紹介の画像

土地のセットバックとは?必要な土地の条件や購入時の注意点をご紹介

住まい選びの知識

土地のセットバックとは?必要な土地の条件や購入時の注意点をご紹介

土地によっては、住宅を建てるためにセットバックが必要になるケースがあります。
このセットバックとはどのようなものか詳細を把握しないままでいると、想定外の費用が発生することや理想的な所有地の活用ができなくなるため、注意が必要です。
この記事では、土地のセットバックとはなにか、セットバックが必要な土地の条件や注意点についてご紹介します。

あるゾウ住宅館への問い合わせはこちら


土地のセットバックとは?

セットバックとは、道路の幅員を広げるために土地を後退させることです。
建築基準法では、幅員4m以上の道路に2m以上接している土地でなければ、住宅を建てられないことが定められています。
そのため、この条件を満たしていない場合には一定の間隔で土地の境界線を後退させ、幅員が4m以上確保できる位置に住宅を建てなければいけません。
なお、セットバックは日当たりや風通しの確保のほか、火災時などに消防車が通行できるようにするため、必要となっています。
実際に消防車が通行できる必要があるため、後退させた部分に関しては、通行を妨げるような私的な使用は禁止されています。

▼この記事も読まれています
買った方が良い土地と買ってはいけない土地の見分け方とは

セットバックが必要になる土地の条件

前述したように前面道路の幅員が4mに達していないとセットバックが求められます。
一般的に道路を挟んで両側に住宅があるケースでは、条件を満たすために、両側の住宅それぞれが道路の中心から2mずつ土地を後退させることになります。
道路を挟んだ向かい側が川・崖になっていると、向かい側に道路を広げられません。
その場合には、川・崖側を起点として4m以上になるように後退が必要です。
たとえば、もとの幅員が3mであれば、1mの後退が求められることになります。
なお、周囲に公園などの開けた場所がある場合や私道などの通路に面している場合は、この限りではありません。
特定行政庁による許可を得ることにより、条件を満たしていなくても住宅を建てられるケースがあります。

▼この記事も読まれています
土地を購入した際の費用の仕訳方法について知ろう!

セットバックが必要な土地を購入するときの注意点

注意点として、後退幅の測量や舗装のための工事費用が発生するのが挙げられます。
費用目安は数十万円~60万円程度といわれていますが、高低差がある場合や塀などの設置物の取り壊しを要する場合は、目安よりも大幅に費用がかさむ可能性があるため注意してください。
また利用制限があることも、注意点の一つです。
後退させた部分はあくまでも道路として利用が求められます。
所有権はもとの持ち主のままですが、駐車場としての利用や塀などの設置はできないことを覚えておきましょう。
なお、後退した部分は道路として扱われるため、固定資産税が免除されます。
非課税の申請が必要になるため、自治体の役所などで忘れずに手続きをおこないましょう。

▼この記事も読まれています
敷地内に井戸がある土地の購入!井戸の扱いはどうするべき?お祓いは必要?

まとめ

セットバックが必要になると、土地を後退させなければいけないことにくわえて、その後退した部分を私的に利用できなくなってしまいます。
また高額な工事費用が発生する可能性もあるため注意してください。
なお、後退した部分は道路として扱われるため、申請することにより固定資産税が免除されることを覚えておきましょう。
埼玉県の不動産売買ならあるゾウ住宅館お任せください。
お客様の理想に合わせた不動産売買をサポートさせていただきますので、ご相談は松堀不動産のあるゾウ住宅館へお気軽にお問い合わせください。

あるゾウ住宅館への問い合わせはこちら


あるゾウ住宅館の写真

あるゾウ住宅館 

埼玉県の不動産・住宅のことなら松堀不動産のあるゾウ住宅館へ。マンション・一戸建て・土地の購入&売却の情報、賃貸管理、相続に関するご相談などを幅広くサポートするため、ブログでも不動産に関する様々なコンテンツをご紹介します。


”住まい選びの知識”おすすめ記事

  • 中古一戸建てのメリットや選び方について!失敗しないポイントをご紹介の画像

    中古一戸建てのメリットや選び方について!失敗しないポイントをご紹介

    住まい選びの知識

  • 土地を売却したいときにおすすめの相談先は?状況別に解説の画像

    土地を売却したいときにおすすめの相談先は?状況別に解説

    住まい選びの知識

  • 4LDKのマンションは売れない?理由・ターゲット決め方についても解説の画像

    4LDKのマンションは売れない?理由・ターゲット決め方についても解説

    住まい選びの知識

  • 省エネ住宅とは?必要な性能と認定基準・種類も解説の画像

    省エネ住宅とは?必要な性能と認定基準・種類も解説

    住まい選びの知識

  • 一戸建てを安く買う方法は?種類や注意点も解説の画像

    一戸建てを安く買う方法は?種類や注意点も解説

    住まい選びの知識

  • 中古マンションの引き渡し後にやることは?想定されるトラブルなども解説の画像

    中古マンションの引き渡し後にやることは?想定されるトラブルなども解説

    住まい選びの知識

もっと見る