地鎮祭とは?建売住宅での必要性や代わりの儀式について解説
家を建てるときによく聞く地鎮祭ですが、どういった意味合いを持ち、また必ずおこなわなければいけないのか気になりますよね。
また、建売住宅を購入する場合にもおこなえるのかどうか、不明な部分が多く不安な方も少なくないでしょう。
そこで、今回は、地鎮祭とは何か、建売住宅の場合の必要性や代わりの儀式について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山市の売買一戸建て一覧へ進む
地鎮祭とは
地鎮祭とは建物を建てる際に、工事が無事に完了しその土地の安全が末永く続くよう祈りを捧げる儀式で、その土地を守っている神様を祀ります。
古来よりおこなわれてきたこの風習は地域を問わず現代にも残っていて、法的な義務ではありませんが、今も多くの方が家を建てるときにはこの儀式をとりおこなっているのです。
また、おこなうかどうかの判断は施主に任されていて、その準備は施工会社が進めてくれるため施主として手続きをおこなう必要はありません。
▼この記事も読まれています
買った方が良い土地と買ってはいけない土地の見分け方とは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山市の売買一戸建て一覧へ進む
建売住宅での地鎮祭の必要性について
建売住宅では地鎮祭をおこなわないのが通例で、その理由としてはすでに住宅が建っている状態で売られているためで、つまりおこなおうにもおこなえないのです。
また施工会社によっては、工事前に分譲地全体でおこなっているケースもあり、施工会社へ問い合わせればその有無がわかります。
つまり建売住宅での地鎮祭の必要性はある・ないではなく、施工会社の方針によるものが大きいと言えます。
▼この記事も読まれています
土地を購入した際の費用の仕訳方法について知ろう!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山市の売買一戸建て一覧へ進む
建売住宅で地鎮祭の代わりとしておこなえる儀式
家を建てるときの行事はほかにも、上棟式と竣工祭があり注文住宅のように、更地から建築を始めるケースではこれらの行事をすべておこなえる状況にあります。
上棟式は柱・梁・棟が建つ棟上げの完了時に工事の無事を感謝しおこなわれるもので、工事関係者へ料理をふるまい、ねぎらうものです。
竣工祭は落成式とも呼ばれるもので、建物の完成や工事の完了を神様に報告する意味を持ち、そこに住む住人の安全祈願も同時におこないます。
建売住宅の場合、すでに建物が完成した状態であり、地鎮祭をおこなうのは不可能で、それでもなんらかの儀式をおこないたい場合、竣工祭であれば可能です。
▼この記事も読まれています
敷地内に井戸がある土地の購入!井戸の扱いはどうするべき?お祓いは必要?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山市の売買一戸建て一覧へ進む
まとめ
地鎮祭とはその土地の神様を祀り、そこへ建物を建てる許しを請う儀式を言います。
そのため建売住宅の場合はおこなう必要がなく、施工会社によっては初めに分譲地全体におこなっている場合もあります。
ただ、基本的にはおこなわれないものであるため、気になる方は代わりに上棟式や竣工祭をおこなうと良いでしょう。
埼玉県の不動産売買ならあるゾウ住宅館がサポートいたします。
分からない点や質問したい点等ございましたら、査定は無料!の松堀不動産へお気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山市の売買一戸建て一覧へ進む
あるゾウ住宅館
埼玉県の不動産・住宅のことなら松堀不動産のあるゾウ住宅館へ。マンション・一戸建て・土地の購入&売却の情報、賃貸管理、相続に関するご相談などを幅広くサポートするため、ブログでも不動産に関する様々なコンテンツをご紹介します。