不動産売却で健康保険料が上がる!?知っておくべきこととその対策法
「マイホームを売ると、健康保険料が上昇する」という話を耳にし、不安を抱く方が多いようです。
今回は、実際に保険料が上がるのはどのようなケースなのか、いくらくらい上がるのかについて解説します。
不動産の売却を考えている方は、ぜひ参考になさってください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山市の売買マンション一覧へ進む
不動産売却で健康保険料が上がるケース
健康保険には、会社員向けの「健康保険」、公務員向けの「共済保険」、自営業者向けの「国民健康保険」、75歳以上向けの「後期高齢者医療保険」の4種類があります。
このうち、健康保険料が増加する可能性があるのは、「国民健康保険」と「後期高齢者医療保険」に加入している人です。
これらの保険の加入者で、かつ不動産の譲渡所得が発生した場合に、保険料が増加する可能性があります。
また、たとえ会社員や公務員であっても、扶養家族が所有する不動産を売却した場合は、保険料が上昇する可能性があるので注意が必要です。
▼この記事も読まれています
不動産売却時に使用する「売渡承諾書」の効力と注意点とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山市の売買マンション一覧へ進む
不動産売却で健康保険料はいくら増加するのか?
健康保険料の算出のうち、最も不動産売却の影響を受けるのは、保険料の「基礎控除」に関連する部分です。
具体的には、(総所得額ー基礎控除額)×保険料率で計算されます。
この基礎控除額は、合計所得金額が2,4000万円以下であれば43万、2,400万~2,450万円以下であれば29万円と、合計所得金額によって異なります。
しかし、基本的には特別控除があるため、保険料が値上がりするケースはほとんどありません。
マイホームの売却時には、3,000万円の控除を適用できるため健康保険料への影響はないでしょう。
▼この記事も読まれています
満室で売却をする方が物件は高く売れるってほんと?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山市の売買マンション一覧へ進む
不動産売却による健康保険料の増加を抑える方法
健康保険料の増加を最小限に抑えるためには、経費を正確に計上することが効果的です。
健康保険料は、収入額の増加に伴い上がります。
「国民健康保険」と「後期高齢者医療保険」に加入している方がマイホームなどを売って大きな利益を得ると、その年の収入額が大幅に上がり、保険料が増える可能性があります。
取り引きによって生じる利益は、売却金額から購入金額と経費を差し引いた金額です。
そのため、取り引きに関連する経費を全て計上することで、利益を減少させることが可能です。
認められる経費には、仲介手数料や印紙料金、引っ越し費用などが含まれます。
これらの経費に関わる必要書類を整理し保管しておくことで、確定申告時に正確な経費計上がおこなえるでしょう。
▼この記事も読まれています
「負動産」と呼ばれる不動産の処分方法とは?相続放棄はできるのか?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山市の売買マンション一覧へ進む
まとめ
「国民健康保険」と「後期高齢者医療保険」の加入者は、不動産売却により保険料が増加する可能性があります。
ただし、基礎控除やマイホームに掛かる特別控除の適用により、実際に増額となるケースはそれほど多くはありません。
増額を避けるためには、領収書などの書類管理をしっかりとおこない、正確な経費を計上することが重要です。
埼玉県の不動産売買ならあるゾウ住宅館がサポートいたします。
分からない点や質問したい点等ございましたら、査定は無料!の松堀不動産へお気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山市の売買マンション一覧へ進む
あるゾウ住宅館
埼玉県の不動産・住宅のことなら松堀不動産のあるゾウ住宅館へ。マンション・一戸建て・土地の購入&売却の情報、賃貸管理、相続に関するご相談などを幅広くサポートするため、ブログでも不動産に関する様々なコンテンツをご紹介します。