定年後の生活が苦しい!住宅ローンが残っている場合の対処法を解説
定年後にも住宅ローンが残り、生活が苦しいと感じている方は多いのではないでしょうか。
老後の資金不足を放置してしまうと、生活が苦しくなり、老後破産してしまうケースもあります。
今回の記事では、定年後の収入や支出の目安、老後破産の原因や対策について解説しています。
健やかな老後を送るための参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山市の売買マンション一覧へ進む
定年後の平均収入と住宅ローンが残っている場合の支出の目安
定年後の収入は、加入している公的年金の種類によって異なります。
夫婦ともに会社員で厚生年金の場合は月29万円、会社員と専業主婦の夫婦は月20万円、夫婦ともに国民年金の場合は月10万円が目安です。
一方で、夫婦2人の老後支出は、住居費や食費などを合わせるとおよそ22万円ほどかかります。
趣味や娯楽費などが多い場合は、さらに支出が多くなるでしょう。
また、税金や社会保険料が月平均3万円ほどかかるため、最低でも25万円の生活費が必要となります。
年金収入の金額によっては、月に5~10万円以上の赤字となるのです。
▼この記事も読まれています
不動産売却時に使用する「売渡承諾書」の効力と注意点とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山市の売買マンション一覧へ進む
定年後に住宅ローンが残っている方が老後破産する原因
定年後にも住宅ローンが残っている状態は、老後破産する大きな原因になります。
年金だけでは、月に5~10万円以上の赤字となる場合があり、住宅ローンも加わればさらに赤字は大きくなるでしょう。
また老後は、ケガや病気などの医療費負担も大きくなります。
高齢出産の場合は、子どもの教育費が残っているケースもあり、老後破産に拍車をかける原因にもなります。
また、新築で購入した住宅も、年月を重ねれば修繕が必要です。
給湯器やトイレなどの修繕のほか、浴室の大幅なリフォームなどの費用が発生する場合もあります。
▼この記事も読まれています
満室で売却をする方が物件は高く売れるってほんと?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山市の売買マンション一覧へ進む
定年後に住宅ローンが残っている方の老後破産対策
定年後に老後破産しないためにも、元気なうちはできるだけ仕事をしておくと良いでしょう。
先述のとおり、定年後に老後破産するケースの多くは、住宅ローンが残っている場合や医療費の負担が大きい場合です。
仕事をして収入を増やし、動けるうちに借り入れを少なくしておくと安心です。
また、住宅ローンの金利が高い場合は、ローンの借り換えも検討してみてください。
借り換えの前後で金利に1%以上差がある場合や残高が1,000万円以上残っている場合は、借り換えでお得になる場合が多いです。
さらに、現在の住居を売却し、家賃を払って住み続けるリースバックも近年人気があります。
生活環境を変えずに生活でき、なおかつまとまった老後資金を得られるため、老後の破産対策になります。
▼この記事も読まれています
「負動産」と呼ばれる不動産の処分方法とは?相続放棄はできるのか?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山市の売買マンション一覧へ進む
まとめ
定年後に住宅ローンが残っていると支出が増え、年金だけでの生活は苦しくなってしまいます。
年金の少ない方は、月に10万円以上の赤字となってしまう場合もあるでしょう。
元気なうちは仕事をするなどの対策を取っておくと、資金だけではなくやりがいも手に入ります。
破産する原因の対策として、ローンの借り換えやリースバックも検討し、健やかな老後を送りましょう。
埼玉県の不動産売買ならあるゾウ住宅館がサポートいたします。
分からない点や質問したい点等ございましたら、査定は無料!の松堀不動産へお気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山市の売買マンション一覧へ進む
あるゾウ住宅館
埼玉県の不動産・住宅のことなら松堀不動産のあるゾウ住宅館へ。マンション・一戸建て・土地の購入&売却の情報、賃貸管理、相続に関するご相談などを幅広くサポートするため、ブログでも不動産に関する様々なコンテンツをご紹介します。