省エネ住宅とは?必要な性能と認定基準・種類も解説
2025年以降、新築住宅は国が定めた省エネルギー基準を満たすことが義務化されます。
「省エネ住宅」とはどんな住宅なのかご存じでしょうか?
この記事では、省エネ住宅に求められる性能や認定基準、省エネ住宅の種類について解説するので、参考になさってください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山市の売買一戸建て一覧へ進む
省エネ住宅に必要な性能とは?
省エネ住宅とは、家庭で発生するエネルギーの消費を抑える設備・建築資材が取り入れられた住宅のこと。
快適に過ごせる室温を保ちやすくする断熱性能、夏場の室温上昇を防ぐ日射遮蔽性能、空気の循環にともなう室温の変化をある程度抑える気密性能の3つが求められます。
家庭で発生するエネルギーは、冷暖房・換気・照明・給湯のために使われるものが多いため、エネルギー消費量削減を目指してこれらの設備の使用量を抑えるという仕組みです。
▼この記事も読まれています
建築条件付き土地を購入!購入する際の注意点や建売住宅との違いを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山市の売買一戸建て一覧へ進む
省エネ住宅の性能基準
省エネ住宅が持つ性能は「外皮基準」と「一次エネルギー消費量基準」という2つの軸で評価されます。
外皮基準とは、屋根・壁・窓・床・床下などの、住宅を覆っている部分(外皮)が持つ性能を「外皮平均熱貫流率(UA値)」と「冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)」で評価する基準です。
地域によって気象条件が大きく異なる日本では、UA値・ηAC値の基準を8種類設け、地域ごとに適切な基準を当てはめています。
そして、一次エネルギー消費量基準とは、冷暖房・換気・照明・給湯の4つのエネルギー消費量をどれだけ削減できるかを評価する基準です。
実際の建物における「設計一次エネルギー消費量」を、地域や建物の条件ごとに定められた「基準一次エネルギー消費量」で除した値である「BEI」を用います。
BEIが1.0以下、つまり設計一次エネルギー消費量が基準一次エネルギー消費量を下回れば、その住宅は省エネルギー基準を満たしていると評価されます。
▼この記事も読まれています
建売住宅の手付金とは?支払うタイミングや払えない場合の対応をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山市の売買一戸建て一覧へ進む
省エネ住宅の種類
省エネ住宅には「ZEH住宅」「LCCM住宅」「認定低炭素住宅」などの種類があります。
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)住宅は、太陽光発電システムなどを取り入れ、家庭で消費・創出するエネルギー量をプラマイゼロにできる住宅のこと。
LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅は、建物の建築から廃棄までのサイクルを通じて二酸化炭素の収支がマイナスになる住宅です。
国が基準を設けている認定低炭素住宅は、断熱性能・一次エネルギー消費量が省エネルギー基準を上回っている住宅が該当します。
▼この記事も読まれています
中古マンションの購入をしよう!築年数の限界や価格について解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山市の売買一戸建て一覧へ進む
まとめ
省エネ住宅には、断熱性能・日射遮蔽性能・気密性能の3つが求められます。
住宅の外皮・内部設備が持つ性能を、外皮基準と一次エネルギー消費量基準という2つの軸で評価し、基準を上回れば省エネ住宅と認められます。
省エネ住宅にはさまざまな種類があるため、マイホームの建築時にはぜひ注目してみてください。
埼玉県の不動産売買ならあるゾウ住宅館がサポートいたします。
分からない点や質問したい点等ございましたら、査定は無料!の松堀不動産へお気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山市の売買一戸建て一覧へ進む
あるゾウ住宅館
埼玉県の不動産・住宅のことなら松堀不動産のあるゾウ住宅館へ。マンション・一戸建て・土地の購入&売却の情報、賃貸管理、相続に関するご相談などを幅広くサポートするため、ブログでも不動産に関する様々なコンテンツをご紹介します。