旗竿地の売却が難しい理由とは?売れる旗竿地の特徴も解説
土地とひと口にいっても、人気の土地もあれば、不人気の土地もあります。
なかでも、土地の形状に注目したとき、しばしば売却が難しいといわれているのが旗竿地の土地です。
今回は、旗竿地がどういう土地なのか、売却が難しい理由やおすすめの売却方法も解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山市の売買土地一覧へ進む
旗竿地とはどんな土地?売却が難しい理由もチェック
旗竿地とは、道路に接する部分は路地のように幅が狭く、奥に進むと家が建つぐらいの敷地が広がっている土地です。
旗が付いた竿のような形状から旗竿地と呼ばれ、住宅が密集しているエリアなどによく見られます。
建物を建てるためには、接道義務なるものが存在し、建築基準法で定める幅の道路に2m以上接していなければなりません。
この接道義務に従い、奥まった土地を道路に接するようにした結果、生まれるのが旗竿地です。
旗竿地の売却が難しいとされるのは、不整形地であり、周囲を囲まれていることで、日当たりや風通しが悪いことなどから土地としての評価も低いためです。
さらに、旗竿地のなかには現行の接道義務を満たしていないものも存在し、その場合は再建築不可となり、建て替えや新築ができないため、この点も評価が低くなるポイントでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却時に使用する「売渡承諾書」の効力と注意点とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山市の売買土地一覧へ進む
売却しやすい旗竿地と売却しにくい旗竿地それぞれの特徴
旗竿地の中にも、売却しやすいものと売却しにくいものがあります。
売却しやすい旗竿地の特徴としては、道路に接する間口部分の幅が広い、日当たりが良いなど旗竿地のデメリットが気になりにくいものが挙げられます。
反対に、売却しにくい旗竿地の特徴は、旗竿地のデメリットが目立つものです。
たとえば、現行の法令に適合しないことで、再建築不可であったり、間口の部分が私道になっていたりする場合、土地の活用方法に制限がかかるため、売却は難しい可能性があります。
▼この記事も読まれています
満室で売却をする方が物件は高く売れるってほんと?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山市の売買土地一覧へ進む
旗竿地でも売却したい!状況に合わせた売却方法
再建築不可や私道を含むなど、条件の悪い旗竿地でも売却につなげる方法はあります。
再建築不可の土地の場合なら、隣人に買い取ってもらえるか相談してみるのがおすすめです。
基本的に、再建築不可の土地を買うメリットは少ないですが、隣人であれば、買い取るメリットが大きいため、交渉がしやすくなります。
また、私道を含む場合なら、所有者に私道の持分を購入させてもらえないか交渉してみるのも一案です。
接道義務に適合していない旗竿地なら、セットバックと呼ばれる方法を使う手があります。
道路との接地部分を後退させて道路の幅を広げる方法ですが、セットバックにより、接道義務に適合する土地になれば、売れる需要は以前より高まります。
▼この記事も読まれています
「負動産」と呼ばれる不動産の処分方法とは?相続放棄はできるのか?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山市の売買土地一覧へ進む
まとめ
土地の中では、売却が難しいといわれる旗竿地です。
しかし、基本的に住宅が多いエリアにあるため、ある程度の需要が見込め、決して売却が不可能なわけではありません。
旗竿地の売却を検討中なら、ぜひご紹介した方法も参考にして、スムーズな売却を目指してください。
埼玉県の不動産売買ならあるゾウ住宅館がサポートいたします。
分からない点や質問したい点等ございましたら、査定は無料!の松堀不動産へお気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山市の売買土地一覧へ進む
あるゾウ住宅館
埼玉県の不動産・住宅のことなら松堀不動産のあるゾウ住宅館へ。マンション・一戸建て・土地の購入&売却の情報、賃貸管理、相続に関するご相談などを幅広くサポートするため、ブログでも不動産に関する様々なコンテンツをご紹介します。